防犯カメラ

2013年02月09日

防犯カメラ用録画装置のモーション録画機能

防犯カメラで写しだしている画面上に、人や車、自転車など動きのあった時だけ自動的に録画する方法です。防犯カメラ録画装置の特徴敵機能です。

画面の動きがあったときだけ録画スタート、動きがなくなると録画を停止しますので、ハードディスク容量の消費を少なくすることができ長期間の録画の保存が可能になります。

画面に動きがなくなると、その後何秒後に録画を停止するかを調節する機能を持った商品もあります。

防犯カメラとは?録画装置デジタルビデオレコーダーの使い方、機種の選び方





bouhantaisaku at 19:20|Permalink

2009年04月07日

防犯カメラ映像を雑誌掲載は違法、タレント側が勝訴。

-アダルトビデオ購入中の映像を無断で週刊誌に掲載-
2006年4月記述

 犯罪の増加で、
 最近あちこちで見かけるようになった防犯カメラ。
 でも、プライバシーそのものなだけに、
 映像の管理は十分な注意が必要です。
 
 
 ○防犯カメラの映像を、防犯目的以外に流用は
 プライバシーの侵害に-東京地裁

 写真週刊誌の記事でプライバシーなどを侵害されたとして、
 芸能人の男性が発行元に1100万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が
 31日、東京地裁であった。
 
 裁判長は、
 防犯カメラの映像の流用がプライバシー侵害に当たると認めた上で、
 「週刊誌に防犯カメラで撮影した映像を
 掲載して公表することは、違法」として、 
 90万円の支払いを命じた。

 問題となったのは、
 男性がアダルトビデオを購入する様子を撮影した
 ビデオが流出していると報じ、
 ビデオ店内の防犯カメラで撮影した画像を誌面で掲載した。
 
 判決は
 「防犯カメラは犯罪の抑止や捜査のために設置されている。
 撮影した映像を写真週刊誌などに公開することを
 予定しているものではない。」と退けた。
 (読売新聞) 2006年3月31日


 浮気調査のために、
 私立探偵が設置した監視カメラがプライバシーの侵害にあたる、
 という判決も最近でています。
 運用には十分な注意が必要です。


防犯カメラ、DVRの種類と機能、比較、選び方のポイント


bouhantaisaku at 20:43|Permalink

2008年07月03日

女子更衣室での盗難

最近、女子更衣室で財布から現金だけが抜き取れれる盗難が
多発しています、更衣室は外部から侵入される可能性は少ない
ので内部の人だと思われます。
対策として、私のロッカーにカメラを設置しようと思います
が「女子更衣室にカメラ」は盗撮ではないのかと逆に疑われそ
うで躊躇しています。
カメラをロッカーの中に設置して「ロッカーを開いた時だけ
撮影する」ようにしたいのですが、もしそこに他の人が背景な
どに写っていた場合、プライバシーの侵害などにあたるのでし
ょうか?

それに罠をしかけるみたいで気がひけるのですが、警察に届
けて事をおおげさにしても困るし悩んでいます。

○○○

犯罪防止のために街頭に設置された防犯カメラがプライバシーの侵害にあたるかどうかという議論も起こっています。
更衣室の場合は、着替えをする場所でもあることから他の人に知られた場合はなんらかの苦情が出ることが予想されます。
そもそもカメラを設置する目的は
・犯人を突き止めるため
・自分のお金を盗られないようにするため
のどちらでしょうか?

後者の方が強いのであれば、ロッカーに貴重品は置かない、施錠をきちんとするという対策で防止できるでしょう。
仮にカメラに犯人が映ったという場合、その映像をもとに本人に問いただすのでしょうか? (その時点でカメラを設置していたことが公になる)
信頼できる同僚や上司に相談するなどして慎重に検討されてはいかがでしょうか。

○○○

ご指摘のとうり犯人を特定したいと考えていました
それは、私が更衣室の管理責任者になっているため
被害が続くと管理責任が問われそうな雰囲気もあり
プレッシャーがかかっています。
人のものを盗もうとしているときであれば決して他
の人が居ない時を狙うんじゃないかって考えたら、
本人しか写らないと思いました。
頭がいたいです。

○○○

更衣室の管理責任をされているのでしたか。大変ですね。
・全員の同意のもとにカメラを設置して、出勤・退庁時以外 の時間だけ回す
・更衣室入り口を鍵を出勤・退庁時以外は施錠しておく
・お金の管理をしっかりとおこなうよう全員に呼びかける
(ロッカーに鍵がかかっていてもピッキングされるのでしょうか?)
とにかく他の社員の協力も必要になってくると思います。
がんばってくださいね。


○○○

管理としてのお話。

まず、どのような状況で被害があるのかということです。外部犯か内部犯か。入り口もロッカーも施錠されていなければ 、外部犯の線もある。元従業員が合鍵を持ったままで・・・という事態もあります。ある特定ロッカーだけが、施錠しているにもかかわらず被害に遭っているのであれば、その線もあります。

カメラで犯人を特定するのも一興でしょうが、場所柄犯行の瞬間を捉えることは難しい(カメラ自体の設置が難しい)でしょう。であれば、ロッカーの鍵を変更する、入り口を施錠(できればオートロック=自動施錠)し、暗証番号やカードなどの特定のIDを持ったものしか出入りできないようにすることも考えられます。ICの類であれば、あとで誰が何時何分に入室したと言う履歴が簡単に取れるものもあります。

なお、ロッカーのキーは単純なものなので、ピッキングは可能な場合も多いのですが、こういった場面でそのような専門的なことをすることはまれだと思われます。
また、単純なキーの場合、実質かぎ違いが少なく、交換したつもりがほかの鍵で開いてしまったということもよくあります。

>被害が続くと管理責任が問われそうな雰囲気もあり

こういった場合の「管理責任」とは、盗られないようにすることよりも、そういったことがあるので気をつけるように周知する行動を指すと思われます。
物理的な対策については、貴殿はあくまで従業員でしょうから、社の管理職に事例を報告する義務と、場合によっては設備の改善を求める程度でよいのであって、責務はあくまで社が持つものだと思います。

○○○


貴重なご意見ありがとうございました。
その後、被害が続くにつれて特定の人物がうかびあがってきました、その人を疑っている人も少なくないみたいで、本人もそのことに気づいてきたのか身近な人に転職をほのめかす発言があったそうです。実際その人はなぜか周囲に溶け込みにくいようでいつのまにか孤立しているような気がします、確信も無く人を疑うのはどうかと思いますがみんなも何かを勘じているみたいです。
なんとか解決してくれる事を願っています。

お店、事務所の防犯対策、防災対策


bouhantaisaku at 16:46|Permalink

2007年02月14日

玄関に謎の記号 カタカナの「ア」?

今日、アパートへ帰るとドアホンのところにボールペンで
「ア」と書いてありました。シールを貼られたわけでない
のですが、不安で仕方ありません。どなたか情報をお持ち
の方、どんなことでもいいので教えていただけますか?

○○○

初めて書き込みをさせていただきます。
空き巣が玄関やポストなどに印をつけていくという話は私もテレビで見ました。
確か、留守がちだとか留守にする時間帯を書いた印だったと思います。空き巣仲間のためにもなるそうです。見つけたらすぐに消したほうがよいのでしょうね。



bouhantaisaku at 10:43|Permalink

2007年02月07日

夜、車が後ろから近づいてきて、時計をあげる、と言われました。

先日、夜(23:00)頃、道を歩いていたら、後ろからスーッとシルバーメタの高級車が近づいてきて、私の横で止まり、中の男から「ちょっとすみません」と声を掛けてきた。私は道でも聞かれるのかと思い、「何ですか?」と答えた。すると男は箱に入った高級時計を見せ、「これ会社に持って帰っても捨てるだけだから、キミにあげるよ」と言い、私に渡そうとした。どう見ても堅気の人に見えなかったし、車に最低でも2人(後部座席はスモークで見えなかった)は居たので、「いらないです」と断った。ひつこく「タダだよ」と言ってきたが、怖くなってきたので、丁重にお断りし、半ば逃げるようにその場を離れた。受け取っていたらどうなっていたのだろうか?

○○○

随分前で忘れてましたが、私もそれにあったことがあります(私も断りましたが)。”時計詐欺”で調べると事例が載っていますので見てみてください。

○○○

近、「拉致」が結構あるようですよ。(聞いているのは大阪ですが・・)日本人の危機感の鈍さもありますが、やる方はゲーム感覚でやっているのが、本当に怖い。これだけは皆さんの「自覚」でしか守れないと思います。「スキ」が一番の大敵だと思います。
「時計」受け取らなくて良かったですね!




bouhantaisaku at 10:55|Permalink

改築中。建築会社に通帳と印鑑を預けてくれと言われました。(?)

今、我が家の改築を計画中です。
親が、すでに付き合いのある怪しい訪問販売会社の紹介で無名の建築会社に進行してもらってます。
先日、残高証明を取りたいので通帳と印鑑を預けてくれと言われました。
月曜日に預けることになってます。ネットで調べましたが手続きに必要なものなのかよくわかりません。
ご存知の方はどうか教えてください。

○○○

銀行に問い合わせてみるのが確実だと思います。

>無名の建築会社
その会社は建築業として都道府県知事に登録していることを確認されましたか?
登録(許可?)番号が分かれば役所の建築課でどういう会社か調べることができます。

○○○

何故、建築会社が貴方の銀行残高が必要なのですか?ローンを組むのにしても、調査はローン会社が独自で行いますし、建築会社にとっては、全く必要の無いものであると思います。また、どうしても必要であるなら、残高照明をお客様に取ってもらって、それを請求するなら話はわかりますが、印鑑と通帳を渡すなんて、常識外だと思います。
月曜日は明日だと思いますが、業者に渡す事は非常に危険だと思います。そのまま出金することも可能です。

○○○

以前工務店に勤務してましたが、お客様から
通帳と印鑑なんてお預かりした事なんてなかった
ですよ(>_<)!!改築ならかなりお金もかかる事だし、
何社かで見積もりも出し、自ら信頼出来る会社に依頼
された方がいいですよ!!


bouhantaisaku at 10:51|Permalink

暴力団(?)に脅されて財布をとられました。

今日、彼氏が最寄り駅の近くで、暴力団(?)に脅されて
財布を取られたそうです。
具体的には、道を聞かれ、そのあと暴力団だといわれて財布を渡し、中に入っていたクレジットカードでお金を借りて来いと、言われたそうです。
彼氏は、お金を借りに行くときに逃げて、今、警察にいるようです。
財布の中には、キャッシュカード、免許証、学生証などが入っていました。
キャッシュカードは連絡して、止めてもらったそうですが、
免許証などから、名前や住所など分かってしまいますよね。
今後、また狙われたりするのではないかと心配です。
彼氏は警察に行っているので、いろいろと話を聞いているでしょうし、わたしが心配しても、どうにもならないのですが、どうしても、不安です。

○○○

確かに最近はシノギも変化しているということで、関係者でないとも言い切れませんが、おそらく不良やエセチンピラが暴力団の名をかたり、脅迫の肉付けをしたに過ぎないと思います。よくありますよね、脅しの常套句で「俺は●●組のもんや!」と言うのは。

○○○

ありがとうございます!!
ほんとに怖い世の中です・・・。
ちょっと質問なんですが、郵便貯金のカードを再発行するまでにはやっぱり少し時間がかかると思うんです。
でも、印鑑と通帳を持っていけば、窓口で引きだせますよね??
最近、ATMしか使っていないので、よく分からなくて・・・。
ご存知の方、いらっしゃいましたら、教えてください!

○○○

引き落とせますね。
脅し取られたのなら、早急に発行先に連絡し、停止措置をとってください。引き出された後での補填は、たいへん難しくなります。


一戸建て住宅の防犯対策と体験談、グッズの紹介



bouhantaisaku at 10:46|Permalink

2007年01月10日

預金の減り方がおかしい?カードの偽造?

みなさんのような明確な犯罪性は無いのですが、気になって気になって仕方ないので、書き込ませて頂きます。

1年くらい前に誰かが無断でアパートの私の部屋に入りました。鍵はかかっていて、荒らされた様子もなく、ただ変な話ですが、普段はコンセントを抜いているトイレの温便座が、「高」になっていて、誰かが侵入したんだと気付いたのです。このアパートの管理会社は「金貸し」もしているらしく、アパートの掃除は「やっている」とだけ言って、半年か1年に一度ぐらいしか来ません。元々信用はしていなかったのですが、その日偶然にも自宅のドアが拭いてあったので「珍しく掃除したんだ」と思っていた矢先のことでした。

次の日管理会社に電話して「入りました?」と聞いたら、勿論「入ってません」と。「友達か隣の人じゃないですか?」と言われました。管理しているくせに「隣の人」はないと思いますが。
その後すぐに鍵をもう1つ付けました。心なしか銀行預金の減りが妙に早いような気がします。キャッシュカードは2枚作れると聞きました。暗証番号も簡単に分かってしまうと。無精モノなので、家計簿のようなものはつけていません。
暗証番号も最近変えましたが、どのような対策をとればよいのか教えてください。

○○○

キャッシュカードの暗証番号を変えたなら、キャッシュカードの偽造は平気かとも思いましたが・・・
キャッシュカードの偽造も頭に加えたらどうでしょうか?
いっきにATMの限度額を数日にかけ引き出される場合とわからない程度の小額をちょこちょこ引き出す場合があります。
絶対に預金内容を把握した方がよいです。

キャッシュカードが2枚発行しているかは銀行に問合せすれば分かると思います。
2枚キャッシュカード発行は、1枚・1枚別々の暗証番号にでき、1枚を変更したからといって、もう1枚のカードの暗証番号はかわらないと思いましたけど。
通帳記帳でどちらのカード使用の引き出しとかマークが付いて分かると思います。
曖昧な記憶なので、銀行に聞いてみてください。

通帳、印鑑の盗難被害、印鑑、カード、偽造、預金者保護法

個人情報保護法と情報漏洩、プライバシー、情報漏洩


bouhantaisaku at 11:04|Permalink

点検詐欺?

先日、不審な訪問者がいました。夕方にある企業名を名乗る男性がピンポーン。「この地区の水道水がまずい、変な匂いがするという訴えがありました。それは塩素が原因かもしれません。検査したいので、コップに一杯水汲んでくれませんか」でした。インターホーン越しに対応したので、断りました。祝日のしかも夕方に普通の企業は訪問しないと思います。ドアを開けなくて良かったです。こんな経験された方いらっしゃいますか?

○○○

>検査したいので、コップに一杯水汲んでくれませんか

よくある悪質訪問販売のパターンです。
浄水器を売りつけようとしていたんでしょう。
ドアを開けなくて正解でした。

マンション、アパート、集合住宅の安全、防犯対策




bouhantaisaku at 11:00|Permalink

2006年10月23日

携帯電話を紛失しました。

今日、トイレに携帯電話を置き忘れてしまいました。20分程して携帯電話がないのに気付き、取りに戻りましたがありませんでした。すぐに家に帰り携帯電話会社に連絡して電話を止めてもらいました。電話を止めてもらったのは約1時間後です。警察にも紛失届を出すほうが良いと聞きました。

そこで皆さんにお聞きしたいのですが、携帯電話の紛失により予想される被害にはどんなものが考えられるのでしょうか?もちろん無事に戻ってくるに越したことはありません。しかし、悪用された場合は自分はもちろん、友人にも被害が及ぶことも覚悟しています。いろいろとアドバイスなど頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

○○○

通信履歴と電話帳の悪用に尽きる。
架電にせよメール・ネットにせよ携帯電話からの発信は電話を止めて貰った以上、被害を蒙る事はないと思いますが電話会社が関与出来ないであろう細々とした操作は危険に晒されると思います。

私も以前、携帯をJR車内で落としたけど幸運にも駅へ届けられた為、被害を蒙る事は有りませんでしたがその後携帯にはオートロックかけてます。
操作の際に暗証番号を打ち込むのがかったるいけど紛失againに備えるとやめられないさぎょうなのです。

個人情報保護法と情報漏洩、プライバシー、情報漏洩



bouhantaisaku at 09:10|Permalink
最新記事
QRコード
QRコード
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計: