神社

2024年11月30日

1000件さい銭を盗んだ容疑で男逮捕、粘着テープで盗むもついた指紋から御用

2024/11/30 読売テレビ

大阪府八尾市の神社のさい銭箱から現金を盗んだなどとして、51歳の男が逮捕・起訴されました。男は「ほかに1000件くらい盗んだ」と話しているということです。

警察によりますと、被告は粘着テープを使って、さい銭箱の中にある紙幣にくっつけて取り出す手口で盗みをしていたということです。

繰り返し窃盗の被害に遭っていた八尾市内の神社の1つが、「神さんみてる」と書いた紙をさい銭箱に入れていて、被告は盗みをしようとした際にその紙を手に取って、その後さい銭箱に戻していました。
警察は紙についた指紋から容疑を特定したということです。

被告は警察の調べに対し、容疑を認め、「ほかに1000件くらい盗んだ」と話しているということです。


bouhantaisaku at 11:44|Permalink

2018年01月14日

神社屋根の銅板、窃盗相次ぐ 滋賀で被害深刻化

滋賀県内の神社で昨年12月から、ほこらや本殿に取り付けられている銅板が盗まれる被害が相次いでいる。栗東市の小槻大社でも、ほこらの屋根に敷かれた銅板約120枚が何者かにはぎ取られていたことが分かった。県神社庁(大津市)は15件の被害報告を受けており「これだけ連続するのは過去20年間で初めて」と、県内の宮司約250人に文書で注意を呼び掛けた。

12月30日、栗東市下戸山の小槻大社で門松などの準備をしていた氏子らが、本殿(国指定文化財)から約50メートル離れたほこらの屋根の銅板(縦25センチ、横10センチ)が全てなくなっていることに気づいた。権禰宜(ごんねぎ)は「普段は地元住民がお参りするだけで、常には宮司はいない。人が訪れないような場所を狙ったのでは」と推測する。

県内では東近江、野洲、竜王、日野の各市町でも同様の被害が確認されている。本殿が国宝の大笹原神社(野洲市大篠原)の境内では、ほこら2カ所の屋根の銅板などが持ち去られているのが見つかった。同神社も宮司は常駐せず、氏子が毎日巡回している。

2018/1/13京都新聞

bouhantaisaku at 12:30|Permalink
最新記事
QRコード
QRコード
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

月別アーカイブ