口コミ
2006年05月15日
ホームセンターの防犯グッズは?警察はあまり動いてくれない。
犯行の手口は1階の窓ガラスのクレセントの部分を割って、そして窓の下についている補助錠も壊されてました。
ちなみに割られた窓ガラスはお隣さんの窓部分に面していて、手をのばしたらお隣に手が届くんじゃないかと思うくらいの幅しかありません。
このように家と家の間で確かに見えない場所からの浸入なのですが隣の人が割られたガラス窓に面した2階からでも、ガラスの割れる音を聞いてびっくりして覗いたりしたら、すぐさま通報されたりしてしまうかもしれないのに・・・・・。
これってプロ?の犯行なのでしょうか・・・。
家から出る時は玄関から出て行ったようです。たくさんのバックや時計を持って。
私が警察は真剣に取り組んでないと思ったのは、
こういう事があったのに、両隣の人にその時怪しい人物がいなかったかとか、車のエンジンの音を聞かなかったとかの聞き込み調査を警察の方がしなかったことです。隣人の方も当然、警察の方が聞き込みにくるだろうと思っていたのにそういう事がなかったので、泥棒が入ってもその程度なんですねとびっくりしてました。
絶対に侵入されないようにする方法は0パーセントですよね。痛い出費になりますが防犯合わせガラスにしたうえで三重ロックにでもして侵入するのにすごい手間がかかるようにしないとダメですね。後、ご近所の付き合いも大事ですよね。
私のケースなんてご近所付き合いがもっとあれば犯人逮捕できたかもしれないのに。
○○○
警察の対応の件はさておき、対策面でのお話です。
ホームセンターなどに行けば、数多くの防犯グッズと表記された商品がたくさん並んでいます。大きく商品内容がとわれるにもかかわらず、本当に施工や手口を理解した人間が売り場に常駐していない場合がほとんどのようです。買うお店、アドバイスする人間を選ばなければ、いくらかでもお金を出して対策をとったにもかかわらず、まったく必要な効果が得られなかったというケースの多発も懸念されます。
残念ながら、ねじ回し式のサッシ補助錠や部分的に貼る防犯フイルムを施工したにもかかわらず、侵入被害にあったという悲しい事例が多発しています。
お金の問題はたしかに大きいのですが、全窓を一気に防犯ガラスにする・・・よりも、被害頻度が高そうな、プロから見て危ないと思われるところから順次対策をしていくのでも十分だと思います。
ちなみに割られた窓ガラスはお隣さんの窓部分に面していて、手をのばしたらお隣に手が届くんじゃないかと思うくらいの幅しかありません。
このように家と家の間で確かに見えない場所からの浸入なのですが隣の人が割られたガラス窓に面した2階からでも、ガラスの割れる音を聞いてびっくりして覗いたりしたら、すぐさま通報されたりしてしまうかもしれないのに・・・・・。
これってプロ?の犯行なのでしょうか・・・。
家から出る時は玄関から出て行ったようです。たくさんのバックや時計を持って。
私が警察は真剣に取り組んでないと思ったのは、
こういう事があったのに、両隣の人にその時怪しい人物がいなかったかとか、車のエンジンの音を聞かなかったとかの聞き込み調査を警察の方がしなかったことです。隣人の方も当然、警察の方が聞き込みにくるだろうと思っていたのにそういう事がなかったので、泥棒が入ってもその程度なんですねとびっくりしてました。
絶対に侵入されないようにする方法は0パーセントですよね。痛い出費になりますが防犯合わせガラスにしたうえで三重ロックにでもして侵入するのにすごい手間がかかるようにしないとダメですね。後、ご近所の付き合いも大事ですよね。
私のケースなんてご近所付き合いがもっとあれば犯人逮捕できたかもしれないのに。
○○○
警察の対応の件はさておき、対策面でのお話です。
ホームセンターなどに行けば、数多くの防犯グッズと表記された商品がたくさん並んでいます。大きく商品内容がとわれるにもかかわらず、本当に施工や手口を理解した人間が売り場に常駐していない場合がほとんどのようです。買うお店、アドバイスする人間を選ばなければ、いくらかでもお金を出して対策をとったにもかかわらず、まったく必要な効果が得られなかったというケースの多発も懸念されます。
残念ながら、ねじ回し式のサッシ補助錠や部分的に貼る防犯フイルムを施工したにもかかわらず、侵入被害にあったという悲しい事例が多発しています。
お金の問題はたしかに大きいのですが、全窓を一気に防犯ガラスにする・・・よりも、被害頻度が高そうな、プロから見て危ないと思われるところから順次対策をしていくのでも十分だと思います。
bouhantaisaku at 10:30|Permalink│
2006年05月12日
ある、防犯フイルムの実物の強度
皆様防犯フィルムについて ありがとうございました
後日談ですが サンプルが届きました(5cm角くらい)
ハサミで切れました そしてカッターでも切れます
依頼者の代理店さんは 貼るのは専門技術者で素人には無理です
と言ってました 結局宣伝をして受注があればマージンをくれる
と言う事です。 あっ!そうそう! 試しにライターであぶってみました>燃えました! 火災には弱そうです、
当社での販売促進はしばらく控えようか と思っています
○○○
そりゃあ正しい選択ですな。
ガラスが破壊されれば、ガラスのヒビ部分には隙間が生じます。
ガラスがこの隙間によって撓むとガラスの割れてしまった切り口も
ペットフィルムを切ってしまおうとしますし隙間に薄い刃物を入れられたら簡単に切られてしまうのは良く知られている事です。
防犯合わせガラスは、二枚のガラスで構成されており、しかも
同じ場所ではヒビが入りにくいために、より安全な状況になるのです。
また、粘りのある中間膜はペットフィルムのようにガラスのエッジでは簡単に切り裂いたりちぎれにくいために同じように
切られて穴が開きにくくなっているのです。
○○○
日本で最もシェアの高いフィルムメーカーでは製品の保証が僅か3年となっています。
しかも、認定施工会社が施工してのものです。素人の貼ったものは保証すらありません。
お店で切り売りされるようなものでは、いわんや保証もありません。
つまり、少なくとも5年毎程度の貼替えコストがかかるという事も
忘れてはいけません。
2度ほど貼替えるならば、防犯ガラスに交換したほうが安い場合が
多いのです。
しかも、耐スクラッチ性と耐貫通性の性能差は歴然としています。
やみくもに初期コストだけの勧誘はプロの営業とは言えません。
なんちゃって防犯屋さんには騙されないことですね。
後日談ですが サンプルが届きました(5cm角くらい)
ハサミで切れました そしてカッターでも切れます
依頼者の代理店さんは 貼るのは専門技術者で素人には無理です
と言ってました 結局宣伝をして受注があればマージンをくれる
と言う事です。 あっ!そうそう! 試しにライターであぶってみました>燃えました! 火災には弱そうです、
当社での販売促進はしばらく控えようか と思っています
○○○
そりゃあ正しい選択ですな。
ガラスが破壊されれば、ガラスのヒビ部分には隙間が生じます。
ガラスがこの隙間によって撓むとガラスの割れてしまった切り口も
ペットフィルムを切ってしまおうとしますし隙間に薄い刃物を入れられたら簡単に切られてしまうのは良く知られている事です。
防犯合わせガラスは、二枚のガラスで構成されており、しかも
同じ場所ではヒビが入りにくいために、より安全な状況になるのです。
また、粘りのある中間膜はペットフィルムのようにガラスのエッジでは簡単に切り裂いたりちぎれにくいために同じように
切られて穴が開きにくくなっているのです。
○○○
日本で最もシェアの高いフィルムメーカーでは製品の保証が僅か3年となっています。
しかも、認定施工会社が施工してのものです。素人の貼ったものは保証すらありません。
お店で切り売りされるようなものでは、いわんや保証もありません。
つまり、少なくとも5年毎程度の貼替えコストがかかるという事も
忘れてはいけません。
2度ほど貼替えるならば、防犯ガラスに交換したほうが安い場合が
多いのです。
しかも、耐スクラッチ性と耐貫通性の性能差は歴然としています。
やみくもに初期コストだけの勧誘はプロの営業とは言えません。
なんちゃって防犯屋さんには騙されないことですね。
bouhantaisaku at 09:36|Permalink│
2006年05月07日
泥棒に入られると、すぐに警備会社の営業が来る?
最近、近所の噂で侵入未遂(ガラス破壊)があった翌日くらいには必ず制服きた警備会社が営業に来るそうだ!まだ誰も知らないはずなのに・・・
どうして?警察にも言ってないのに??
これってどういうこと?あくまで噂ですけど。
こんな噂あるとことか真実知ってる人いますか?
(?????)
どうして?警察にも言ってないのに??
これってどういうこと?あくまで噂ですけど。
こんな噂あるとことか真実知ってる人いますか?
(?????)
bouhantaisaku at 08:11|Permalink│
2006年05月04日
これからの防犯対策の優先順位?
製品製造メーカーの当社比だけで、絶対的な差が解らないものが多いです。
現在、欧米の基準をパスできるのは、防犯型合わせガラスだけです。
残念ながら防犯フィルムやルーバーサッシ、一般的な玄関ドア、勝手口ドアなどは、全く歯が立たないものです。
住宅用のシャッターや雨戸、アルミの面格子も規格をパスする事が
できないのです。
しかし、防犯のアイテムとして売られてしまっているのが現実なのですね。
さりとて、本当の防犯対策とは、以下の優先順位を守るべきだとおもいます。
1.入られにくい物件に住む
2.防御する対策をする。
3.建具から侵入されにくい対策をする。
4.他に危険を知らせる対策をする。
5.保険に入る。
6.警備保障に入る。
という、順番で初めて有効になるのです。
順番が逆では、全く効果が期待できません。
防御する対策とは、遠目にみても、近寄ったら解るようにするもしくは、事前にあきらめさせる事です。
つまり、足音が解る玉砂利を敷く事であったり、給水塔に登れないようにする事であったり、ドアの広角スコープであったり、一戸建てでは犬を飼う事であったりする訳です。
3番目の対策とは、窓ガラスが破られにくい、鍵が開けられにくい
といった破るのに、他の家よりも時間がかかるから、諦めさせる方法です。
仕事をし始めて少しばかり音が出ても、近隣が共働きだったり近所付き合い
が無かったりしたらどうにもなりません。
警備保障だって25分間は来ませんよ。警備保障会社は警察に対して発信するのですが、一般には、同時刻か少し早い場合がある程度の事でしかありません。
現在、欧米の基準をパスできるのは、防犯型合わせガラスだけです。
残念ながら防犯フィルムやルーバーサッシ、一般的な玄関ドア、勝手口ドアなどは、全く歯が立たないものです。
住宅用のシャッターや雨戸、アルミの面格子も規格をパスする事が
できないのです。
しかし、防犯のアイテムとして売られてしまっているのが現実なのですね。
さりとて、本当の防犯対策とは、以下の優先順位を守るべきだとおもいます。
1.入られにくい物件に住む
2.防御する対策をする。
3.建具から侵入されにくい対策をする。
4.他に危険を知らせる対策をする。
5.保険に入る。
6.警備保障に入る。
という、順番で初めて有効になるのです。
順番が逆では、全く効果が期待できません。
防御する対策とは、遠目にみても、近寄ったら解るようにするもしくは、事前にあきらめさせる事です。
つまり、足音が解る玉砂利を敷く事であったり、給水塔に登れないようにする事であったり、ドアの広角スコープであったり、一戸建てでは犬を飼う事であったりする訳です。
3番目の対策とは、窓ガラスが破られにくい、鍵が開けられにくい
といった破るのに、他の家よりも時間がかかるから、諦めさせる方法です。
仕事をし始めて少しばかり音が出ても、近隣が共働きだったり近所付き合い
が無かったりしたらどうにもなりません。
警備保障だって25分間は来ませんよ。警備保障会社は警察に対して発信するのですが、一般には、同時刻か少し早い場合がある程度の事でしかありません。
bouhantaisaku at 20:47|Permalink│