2013年02月
2013年02月28日
窓格子のセキュリティ。防犯対策。

表通りから見えにくいトイレや浴室の窓は泥棒の侵入口として狙われやすい場所です。
一般の格子は外側からのボルトや ネジによる簡単な取り付けによるものがほとんどで、
時間があれば、ドライバーで簡単に取り外しができてしまいます。
既製のアルミ面格子はほとんどがリベット又はビス止めなので、
強く引っ張ると簡単に外れるものがあります。
格子の取り付けにはできるだけ長いネジを用い、下地材にしっかり固定する
ネジ止めによる外付けの場合、ネジの頭をつぶし接着剤などで固定する。
ドライバーなどで外れなくするなどの方法があります。
格子のセキュリティ
補助鍵とは?

住宅の玄関や勝手口、窓に設置します。
泥棒に侵入をあきらめさせるには
こじ開けや破壊に強い鍵を使うことが有効です。
錠が2つ以上付いていれば、
泥棒が屋内への侵入に要する時間を延ばすことが可能になります。
補助鍵は郵便受けに手をつっこんだり、玄関のガラスを割ったりしても、
手の届かない位置に補助鍵をつけておくと効果的です。
扉の上部や下部などメインの鍵と離れた場所に設置しましょう。
台所やトイレなどの小窓に補助鍵をつけるのも防犯対策の一つです。
※鍵無しの補助錠では、ガラスが割られてから簡単にはずされてしまいます
補助鍵
防犯グッズ、防災グッズの種類と比較-導入の際の選ぶポイント
わかりにくいセキュリティグッズの種類と機能を詳しく紹介。
導入する前に絶対知っておくべき豆知識をご紹介します。
ホームセキュリティ、警備の種類、防犯カメラや保険の比較など。
ニーズと予算に合った最適のシステムをお選びください。
防犯グッズ、防災グッズの種類と比較-導入の際の選ぶポイント
導入する前に絶対知っておくべき豆知識をご紹介します。
ホームセキュリティ、警備の種類、防犯カメラや保険の比較など。
ニーズと予算に合った最適のシステムをお選びください。
防犯グッズ、防災グッズの種類と比較-導入の際の選ぶポイント
2013年02月27日
メモリーカード記録型の小型防犯カメラ、監視カメラ
ハードディスクやテープではなく、
メモリーカードへ直接画像データを記録保存していくタイプです。
録画可能枚数はメモリーの容量や撮影される映像の種類により変わります。
再生は一般家庭のテレビにケーブルで接続して行います。
大がかりなシステムが必要なく、低コストで証拠撮りに利用できる
低コストで導入できる商品が多くなっております。

8GBメモリ内蔵簡易自動録画装置(屋内用)
カメラと録画ユニットが一体。簡単に撮影録画できます。
小型で目立ちません。
手動録画、もしくは画面上に動きがあった時だけ録画するモーション録画機能があります。
留守中の家の中の監視、人の立ち入らない場所の監視に最適です。
短時間の録画に適しています。
防犯カメラとは?録画装置デジタルビデオレコーダーの使い方、機種の選び方
メモリーカードへ直接画像データを記録保存していくタイプです。
録画可能枚数はメモリーの容量や撮影される映像の種類により変わります。
再生は一般家庭のテレビにケーブルで接続して行います。
大がかりなシステムが必要なく、低コストで証拠撮りに利用できる
低コストで導入できる商品が多くなっております。

8GBメモリ内蔵簡易自動録画装置(屋内用)
カメラと録画ユニットが一体。簡単に撮影録画できます。
小型で目立ちません。
手動録画、もしくは画面上に動きがあった時だけ録画するモーション録画機能があります。
留守中の家の中の監視、人の立ち入らない場所の監視に最適です。
短時間の録画に適しています。
防犯カメラとは?録画装置デジタルビデオレコーダーの使い方、機種の選び方
2013年02月21日
タイムラプスビデオ(防犯カメラ専用長時間録画ビデオレコーダー)
観賞用のビデオレコーダーと異なり、防犯カメラの画像を市販120分ビデオテープに小刻みに録画していきます。
家庭用のビデオテープレコーダーと違い、
時間を細かく区切って完結的に画像(静止画)を記録し、
長時間録画を可能にする防犯カメラ専用のビデオレコーダーです。
120分テープを使って何時間分の録画するかを簡単設定できます。
防犯カメラ1台の画像を録画できます。
デジタルビデオレコーダーと比べると画像は多少荒くなります。
最近はテープ記録タイプの商品は少なく、
ハードディスク記録タイプが中心になっています。
防犯カメラとは?録画装置デジタルビデオレコーダーの使い方、機種の選び方
家庭用のビデオテープレコーダーと違い、
時間を細かく区切って完結的に画像(静止画)を記録し、
長時間録画を可能にする防犯カメラ専用のビデオレコーダーです。
120分テープを使って何時間分の録画するかを簡単設定できます。
防犯カメラ1台の画像を録画できます。
デジタルビデオレコーダーと比べると画像は多少荒くなります。
最近はテープ記録タイプの商品は少なく、
ハードディスク記録タイプが中心になっています。
防犯カメラとは?録画装置デジタルビデオレコーダーの使い方、機種の選び方
2013年02月19日
防犯カメラ用デジタルビデオレコーダー(録画蔵置)の主な機能。市販のレコーダーとの違い。
一般の映画DVDなどを見るレコーダーとの大きな違い。
1.パスワード設定機能(セキュリティロック機能付き)
パスワードを設定すると、再生時にはパスワードが必要になります。
2.カメラ毎に録画設定
ch1〜ch4(4台の防犯カメラを録画できる機種の場合)、
それぞれフルクリーン表示、 もしくは4分割(4chを一つの画面をして録画)など、録画方法の設定。
3.画像品質、コマ数の選択と設定
high、normal、lowなど。high(高品質画像)で録画すると、ハードディスクの消費は早くなります。
1秒間で何コマ(1秒間に何枚の静止画を録画するか)記録するかの設定。
カメラの台数が多い場合もディスクの消費は早くなります。
画質の選択と、以下の6のモーション録画を使って、
ハードディスクの保ち時間(録画可能時間)を変えることができるのが、
防犯カメラ用の録画装置の一番の特徴です。
4.スケジュール管理
1日間(24時間)の範囲で、1時間単位でのスケジュール録画が可能です。
5.上書きon/off機能
ハードディスクが一杯になった場合、常に一番過去の記録映像を消去しながら 最新データの上書き記録を行うことが可能です。
offにすると、いっぱいになった時点で録画をストップします。
6.モーションセンサー録画機能
画面上で人や車などの動きを感知すると録画を開始します。
動がなくなると録画は自動停止します。
※各社商品の仕様によって異なります。
防犯カメラとは?録画装置デジタルビデオレコーダーの使い方、機種の選び方
1.パスワード設定機能(セキュリティロック機能付き)
パスワードを設定すると、再生時にはパスワードが必要になります。
2.カメラ毎に録画設定
ch1〜ch4(4台の防犯カメラを録画できる機種の場合)、
それぞれフルクリーン表示、 もしくは4分割(4chを一つの画面をして録画)など、録画方法の設定。
3.画像品質、コマ数の選択と設定
high、normal、lowなど。high(高品質画像)で録画すると、ハードディスクの消費は早くなります。
1秒間で何コマ(1秒間に何枚の静止画を録画するか)記録するかの設定。
カメラの台数が多い場合もディスクの消費は早くなります。
画質の選択と、以下の6のモーション録画を使って、
ハードディスクの保ち時間(録画可能時間)を変えることができるのが、
防犯カメラ用の録画装置の一番の特徴です。
4.スケジュール管理
1日間(24時間)の範囲で、1時間単位でのスケジュール録画が可能です。
5.上書きon/off機能
ハードディスクが一杯になった場合、常に一番過去の記録映像を消去しながら 最新データの上書き記録を行うことが可能です。
offにすると、いっぱいになった時点で録画をストップします。
6.モーションセンサー録画機能
画面上で人や車などの動きを感知すると録画を開始します。
動がなくなると録画は自動停止します。
※各社商品の仕様によって異なります。
防犯カメラとは?録画装置デジタルビデオレコーダーの使い方、機種の選び方
2013年02月12日
防犯カメラ用HDD式デジタルビデオレコーダー(DVR)の録画可能時間は?
一般の家庭用DVRと違い、
記録する画像のクオリティ(高画質、中画質、低画質など)
画像を保存するサイクル(1秒間に何枚画像を記録するかの設定=フレーム)
を自分で設定変更するができます。
それによって画像の保存可能時間が変わってきます。
1.録画画質のクオリティ
2.1秒間に録画するコマ数
3.録画するカメラの台数
4.記録媒体容量(ハードディスクの容量)
でデータ保存可能時間が決まります。
防犯カメラとは?録画装置デジタルビデオレコーダーの使い方、機種の選び方
記録する画像のクオリティ(高画質、中画質、低画質など)
画像を保存するサイクル(1秒間に何枚画像を記録するかの設定=フレーム)
を自分で設定変更するができます。
それによって画像の保存可能時間が変わってきます。
1.録画画質のクオリティ
2.1秒間に録画するコマ数
3.録画するカメラの台数
4.記録媒体容量(ハードディスクの容量)
でデータ保存可能時間が決まります。
防犯カメラとは?録画装置デジタルビデオレコーダーの使い方、機種の選び方
2013年02月09日
防犯カメラ用録画装置のモーション録画機能
防犯カメラで写しだしている画面上に、人や車、自転車など動きのあった時だけ自動的に録画する方法です。防犯カメラ録画装置の特徴敵機能です。
画面の動きがあったときだけ録画スタート、動きがなくなると録画を停止しますので、ハードディスク容量の消費を少なくすることができ長期間の録画の保存が可能になります。
画面に動きがなくなると、その後何秒後に録画を停止するかを調節する機能を持った商品もあります。
防犯カメラとは?録画装置デジタルビデオレコーダーの使い方、機種の選び方
画面の動きがあったときだけ録画スタート、動きがなくなると録画を停止しますので、ハードディスク容量の消費を少なくすることができ長期間の録画の保存が可能になります。
画面に動きがなくなると、その後何秒後に録画を停止するかを調節する機能を持った商品もあります。
防犯カメラとは?録画装置デジタルビデオレコーダーの使い方、機種の選び方
bouhantaisaku at 19:20|Permalink│
鍵屋さんの選び方と信用度。
電話帳を見るだけでもわかるように、 フランチャイズ店なども含めて、鍵交換業者は全国で一気に増えました。
同時に、商売が軌道にのらずに数年で廃業した元鍵やさんも増えています。
様々な職歴を持った人が大量に鍵業界に参入するにつれて鍵交換に関するトラブル(主に料金)も増えました。
以前には、窃盗犯グループが鍵の講習会に紛れ込んで鍵の構造を勉強したり ピッキングの練習をしていたという事件もおきています。
※最近になって鍵の講習会に参加するのに身分証明が厳しくなったようです。
鍵やさんの仕事は、非常に特殊な技術と長年の経験を必要とする厳しい職業です。
同時に、安全の基本となる建物の鍵を扱いますので 経営者の信頼度が必須、お店の実績と経営者の信用度が一番大切です。
仕事を依頼する際は、新聞やマスコミ、電話帳に店舗がたくさん載っている、
インターネットに大きく広告を出している、という理由だけ鍵屋さんを選ぶのは、
個人的にはおすすめできません。
たとえば大手のコールセンターを持った鍵業者電話で仕事を依頼した場合、
本部の人(正社員)が直接交換に来ることは希です。
近くにフランチャイズ契約をして開業した業者さんが訪問することとなります。
また、インターネットで、こんなに簡単に交換できます、という風に
鍵の内部構造を図解で解説している業者も疑問を感じます。
安心して鍵交換をするためには、地元で既に20年、30年、
もしくは親子数代にわたって営業実績のある古参の鍵業者を選ぶ事をおすすめします。このような業者さんは取付技術や仕上がり具合、美観も優れていることが多いと思います。
同時に、商売が軌道にのらずに数年で廃業した元鍵やさんも増えています。
様々な職歴を持った人が大量に鍵業界に参入するにつれて鍵交換に関するトラブル(主に料金)も増えました。
以前には、窃盗犯グループが鍵の講習会に紛れ込んで鍵の構造を勉強したり ピッキングの練習をしていたという事件もおきています。
※最近になって鍵の講習会に参加するのに身分証明が厳しくなったようです。
鍵やさんの仕事は、非常に特殊な技術と長年の経験を必要とする厳しい職業です。
同時に、安全の基本となる建物の鍵を扱いますので 経営者の信頼度が必須、お店の実績と経営者の信用度が一番大切です。
仕事を依頼する際は、新聞やマスコミ、電話帳に店舗がたくさん載っている、
インターネットに大きく広告を出している、という理由だけ鍵屋さんを選ぶのは、
個人的にはおすすめできません。
たとえば大手のコールセンターを持った鍵業者電話で仕事を依頼した場合、
本部の人(正社員)が直接交換に来ることは希です。
近くにフランチャイズ契約をして開業した業者さんが訪問することとなります。
また、インターネットで、こんなに簡単に交換できます、という風に
鍵の内部構造を図解で解説している業者も疑問を感じます。
安心して鍵交換をするためには、地元で既に20年、30年、
もしくは親子数代にわたって営業実績のある古参の鍵業者を選ぶ事をおすすめします。このような業者さんは取付技術や仕上がり具合、美観も優れていることが多いと思います。
スプリンクラー9割超なし。グループホーム義務化対象外。3年前調査、国は費用助成
総務省消防庁が2010年に行った調査によると、全国の認知症高齢者が入所するグループホームのうち、スプリンクラーを設置しているのは4割にとどまる。設置義務のない小規模施設では9割超が未設置で、厚生労働省は設置費用の助成を進めていた。
消防庁は10年3月に札幌市で7人が死亡したグループホームの火災を受け、全国の1万451棟を対象に緊急調査を実施した。調査時点でスプリンクラーを設置していたのは4129棟(35.9%)。延べ床面積275平方メートル以上は設置が義務付けられていたが、52.5%は未設置だった。
義務化の対象外となる施設では6.7%しか設置されておらず、厚労省は費用を助成し、設置を促していた。
時事通信 2013年2月9日

住宅用火災警報器とは?
消防庁は10年3月に札幌市で7人が死亡したグループホームの火災を受け、全国の1万451棟を対象に緊急調査を実施した。調査時点でスプリンクラーを設置していたのは4129棟(35.9%)。延べ床面積275平方メートル以上は設置が義務付けられていたが、52.5%は未設置だった。
義務化の対象外となる施設では6.7%しか設置されておらず、厚労省は費用を助成し、設置を促していた。
時事通信 2013年2月9日

住宅用火災警報器とは?